- 1924年
-
- 5月27日 創業社長・矢﨑貞美が15歳で長野県諏訪郡中洲村(現:諏訪市中洲)から上京、日本橋「森田商会」入社
- 1929年
-
- 創業社長・矢﨑貞美が個人経営「ミツヤ電線」を創業、「自動車用組電線(以下W/H)」販売開始
- 1938年
-
- 1939年
-
- 東京都荒川区に「尾久工場」開設、一般電線・W/H生産開始
- 法人・拠点の設立
- 新製品・技術・サービス
- その他
- 1941年
-
- 「矢崎電線工業株式会社」設立、「合資会社矢崎電線営業部」吸収合併
- 1943年
-
- 1947年
-
- 1948年
-
- 1949年
-
- 1950年
-
- 「東洋時計株式会社」から自動車メーター部門を分離、「日本自動車計器株式会社」設立、東京都港区芝浦でメーター生産開始
- 1951年
-
- 「沼津工場(現:沼津製作所)」開設、東京・大阪・名古屋・仙台・福岡に支店開設
- 1955年
-
- 1957年
-
- 日本初の「回転式溶解炉(トーマス炉)」を「沼津工場」に導入
- 1958年
-
- 日本初の「パーキングメーター」発売
- 「矢崎健康保険組合」設立
- 1959年
-
- 「矢崎部品株式会社」設立
- 「日本自動車計器株式会社」を「矢崎計器株式会社」に社名変更
- 「天竜工場」開設
- 1960年
-
- 「御殿場製作所」開設
- 日本初のタコグラフ(運行記録計)「TCO-8」発売
- 器具用電線等が電線として日本初のUL規格認証取得
- 1961年
-
- 「裾野工場(黄瀬川工場を経て、現:裾野製作所)」開設
- 木製ドラム、ビニルテープの生産と屑線処理開始
- 「矢崎義塾」発足
- 1962年
-
- 「大浜工場」開設
- 「クリスマス電線セット」米国で発売
- 1963年
-
- 「浜名製作所」開設
- 「矢崎電線工業株式会社」を「矢崎総業株式会社」に改称、製造部門を「矢崎電線株式会社」として分離設立
- 日本初のLPガスメーター「LP10」発売
- 「全矢崎労働組合」設立
- 玉川大学委託学生制度開始(~1981)
- 1964年
-
- 「矢崎資源株式会社」設立
- 玉川学園と提携し、通信教育制度「富士高校」設立(~1973)
- 1965年
-
- 1966年
-
- 1967年
-
- 「榛原工場(現:ものづくりセンター)」開設
- 「タクシーメーター」発売
- 1968年
-
- 「沼津センター」開設(管理部門を集約)
- 浪速女子短期大学の通信教育制度開始(~1974)
- 1970年
-
- 1971年
-
- 1973年
-
- 「新見作業所(現:新見工場)」開設
- 「栃木製造所(現:栃木工場)」開設
- 皇太子ご夫妻(現上皇ご夫妻)、一休荘にお立ち寄り
- 1974年
-
- 創業社長・矢﨑貞美急逝(64歳)、矢﨑裕彦が社長に就任
- 「浜名製作所」に世界初の太陽熱利用冷暖房給湯システムを備えた「矢崎実験ソーラーハウス」完成
- 電子式タクシーメーター「アロフレンド8」発売
- 1976年
-
- 東京都港区三田に本社移転
- 太陽熱温水器「ゆワイター」発売
- 1977年
-
- 太陽熱集熱器「ブルーパネル」、「温水焚アロエース」発売
- 国内サマーキャンプ初開催
- 1978年
-
- 1979年
-
- 1980年
-
- 「竜洋製造所」開設
- 運行管理システム「YAZACシステム」発売
- 1982年
-
- 静岡県裾野市に「矢崎技術開発センター(現:技術研究所)」開設
- 「矢崎科学技術振興記念財団」設立
- 豊田工業大学留学制度開始
- 1983年
-
- 1984年
-
- 1985年
-
- 静岡県榛原郡榛原町(現:牧之原市)に「矢崎電子技術センター」開設
- 海外サマーキャンプ初開催
- 1986年
-
- 「大坂製造所(現:大東工場)」開設
- 静電気・電磁波の障害対策品「エースミック」発売
- LPガス総合安全システム「ブルドッグ」発売
- 1987年
-
- 日本初のタクシー領収書発行機「タクシーマルチプリンタ」発売
- アナログ電気式の文字板全面透過照明を採用した「コンビネーションメーター」生産開始
- 「自動車用ノンハロゲン難燃ケーブル」生産開始
- 1988年
-
- 1990年
-
- マサチューセッツ工科大学留学制度開始(~2005)
- 1991年
-
- 1992年
-
- 矢崎厚生年金基金制度(現:矢崎企業年金基金) 開始
- 1993年
-
- 1994年
-
- 1995年
-
- 1996年
-
- 「農業事業」開始
- 静岡県御殿場市に「矢崎富士研修センター」開設
- 1997年
-
- 1998年
-
- 静岡県裾野市に「Y-CITY」開設、本社機能を集約
- 「エコロジーケーブル」生産開始
- 1999年
-
- 業界初のデジタルタコグラフ「DTG1」発売
- 「鉛フリービニルテープ」、「エコロジーテープ」発売
- ETC車載器「ETC-YT1」発売
- 2000年
-
- 「保土沢工場(現:裾野製作所 保土沢分工場)」開設
- 矢崎バレンテ 東海社会人サッカーリーグ初優勝
- 2002年
-
- 2003年
-
- 2004年
-
- 「環境・リサイクル事業」開始
- 「積載重量表示計」発売
- 2006年
-
- 「Y-CITY」にヤザキケアセンター「紙ふうせん」設立
- 「食品リサイクル事業」開始
- ドライブレコーダー「YAZAC-eye」発売
- 高知県高岡郡梼原町「森林ボランティア協働の森づくり事業」に初参加
- 2008年
-
- 高知県高岡郡梼原町に第三セクター「ゆすはらペレット株式会社」の木質ペレット工場開設
- 世界初の木質ペレット焚吸収冷温水機「バイオアロエース」発売
- 商用車等の運行状況を管理できる「矢崎テレマティクスサービス」開始
- 2009年
-
- 業界初のLPガス用超音波式ガスメーター「U-Smart」発売
- 2010年
-
- 東京電力、デンソーと共同開発した「エコキュート・ソーラーヒート」発売
- 「やわらか」電線600Vシリーズ発売
- アース付VVF電線「エフアース」発売
- 2012年
-
- 「矢崎エナジーシステム株式会社」設立
- 静岡県牧之原市に「ものづくりセンター」開設
- 業界初の「ポータブルLPガス発電システム」発売
- 2014年
-
- 電気自動車・プラグインハイブリッド車用AC普通充電器「iesta」発売
- 世界初のW/Hで使われる銅資源の「Car to Carリサイクル技術」をトヨタ自動車、豊田通商と共同開発
- 2015年
-
- 2016年
-
- 神奈川県海老名市に「東日本物流センター」開設
- デジタルタコグラフ一体型タクシーメーター「アロフレンド27」発売
- ASEAN地域において「IoTテレマティクスサービス」を開始
- 2018年
-
- 2021年
-
- 2022年
-