研究開発
- 研究領域
-
技術研究所では、製品の核となる基盤技術と、
ものづくりを支える基盤技術を提供しています。
次世代車載通信の高機能化に向けた伝送技術

アンテナ設計・解析、車両への電波放射と光ファイバ無線による信号中継伝送実験
将来のモビリティで必要と想定される車内通信の高速化・高信頼化および車内外通信の高周波化、これらのための要素技術の研究開発を行っています。
- 光通信システム
- 光デジタル伝送 / 光ファイバ無線
- 無線システム
- 通信制御 / 干渉抑制 / 電波伝搬・電波エミュレーション / アンテナ
- 次世代ワイヤーハーネス
- 高周波伝送特性評価・解析
-
車内無線通信およびアンテナ評価系
-
高周波デバイス測定
次世代の自動車・環境・エネルギーのためのナノテク・材料基盤技術

接続部材表面へのナノカーボン膜生成
次世代ワイヤーハーネスの付加価値創出やエネルギーの有効利用等に必要とされる導電・絶縁等の各種機能材料の要素技術構築に向けた研究開発を行っています。
- 材料の表面処理技術
- ナノマテリアルの合成・複合化 / コーティング
- 材料の表面解析技術
- 導電機能発現メカニズム解析 / シミュレーション解析 / 可視化
- 環境材料の創製
- マルチマテリアル対応 / 熱制御材料
-
部材表面の導電部分可視化
-
化学的改質による断熱材の高強度化
機能の維持を裏付ける材料信頼性のための材料評価・解析技術

シリコンウェハーの高分解能電子顕微鏡像
矢崎グループの現業において必要となる材料の評価・解析基盤技術の強化、将来必要とされる先端分析技術の構築を行っています。各種分析装置や評価設備を活用し計測インフォマティクスの視点を加え、高度化するニーズに対応しています。
- 材料分析
- 組成・構造解析技術 / 表面・形態解析技術
- 樹脂劣化・金属腐食解析
- 計算材料科学
-
アルミ合金表面の腐食部分の断面SEM象および元素マッピング
-
樹脂の結晶化度の分子動力学計算例
機能喪失を回避する電装システム信頼性のための電装・EMCシステム評価技術

自動車からの電界評価(大型電波暗室)
電波利用環境の多様化や、xEVの進化による高電圧・大電流化など、益々厳しくなる電磁波環境に対応する電装システム評価・解析技術を構築します。
- 将来電装システムのための電磁環境評価・解析・対策技術
- 将来電装システムのための電磁界シールド技術
- 電磁環境評価の高信頼化のための解析・モデル化技術
-
電磁界シールド評価設備(三軸法)
-
アンテナ周辺の電界分布解析
機能の連続性を創製する接続部信頼性のための接合要素技術

超音波接合ツール挙動検証の為の振動解析
xEVの進化による高電圧・大電流化など、時代に合わせて変化する部材に対応する接合技術をプロセス解析から構築し、製品群の進化を支えます。
- 異種金属接合 各種接合技術の研究開発
- 画像は超音波接合による異種金属接合の各部挙動解析
- 熱画像解析
- 接合プロセスにおける熱分布及び入熱 / 放熱推移の可視化
- 接合部断面観察
- 接合界面付近の金属組成の分析
-
サーモグラフィによる接合時温度分布観察
-
断面観察による接合部界面近傍観察
(写真はSnめっきCu板材×Snめっき銅被鋼線)
新しい領域への探索のための先端技術

矢崎グループを取り巻く環境変化の中で、大学・研究機関との連携、他社との協業を多様化することによって、先端技術の獲得を加速させ、将来の技術・事業領域の発展につながる研究開発の推進をしています。